企業ホームページをwordpressで作成する時に必ず入れたいプラグイン
今回は、企業ホームページ(企業サイト)をwordpressで作る際にとても役立つプラグインを紹介したいと思います。
構築する際も、運営してからも、便利で役に立つプラグインです。ひとつづつ確認してみてください。
Akismet

記事にコメントが投稿されたときに、自動的にスパムコメントを分類しスパムフォルダに入れてくれます。更には、決めておいた時間になれば自動的に削除することも可能です。 ※Akismetのプラグインはデフォルトでインストールされています。
All In One SEO Pack

絶対に入れたいプラグインですね。SEOの設定が簡単に行うことがでるプラグインです。
具体的には、下記ような設定が簡単にできます。
- All In One SEO Packプラグインでは、SEOに関する設定を細かく決めることができます。
- トップページのタイトルとメタタグ(keyword・Discription)の設定
- カテゴリページや記事ページのメタタグに関する設定
- googleやYahooの検索結果に表示するタイトルの設定
- googlesearchコンソールの認証設定
- googleAnalyticsとの連携設定
- noindexの設定 SNSサービス(google+ , Facebook , Twitter)との連携
- XMLの書き出し
All In One SEO Packのダウンロードはこちら
Contact Form 7

お問い合わせフォームや、資料請求などのフォームを簡単に設置することができます。自動返信メールも設定することができ使い勝手は良いと思います。設定もとても簡単でよく考えられているプラグインですね。
AddQuicktag

よく使うソースコードやショートコードや定型化されているオリジナルの文字列があれば、事前に登録しておくだけで、かなりの時短化が図れるプラグインです。
企業のお知らせなどで、毎回使いまわして一部分だけが違う。という時などは、このプラグインに登録しておくだけで簡単に呼び出す事ができるので便利ですね。
Simple Local Avatars

ユーザーのプロフィールを表示する際に、アイコン画像をアップロードできるようになります。
設定はユーザー管理の画面から行えます。
Simple Local Avatarsのダウンロードはこちら
Jetpack by WordPress

様々な機能を持ったプラグインです。もっとも活用できる機能は、SNSの共有です。
Facebook、Twitter、Google + 、Tumblr、Path、Linkdin と連携することができ、投稿したら自動的にこれらSNSサービスに共有することができます。
jetpackでは、簡単にページビューやアクセスの多いページと言うような、アクセス解析を確認することが出来ます。googleAnalytics程高機能ではありませんが、少しのアクセス数を毎日見たい。ということであれば、十分な機能です。
Jetpack by WordPressのダウンロードはこちら
WP Total Hacks

企業サイトを作るうえで、本来function.phpなどをカスタマイズしなければいけない項目なども、プログラムの知識がなくても、細かいところに手が届く仕様になっています。
カスタマイズできる項目は下記のようになっています。
- favicon.icoの設定
- 管理画面ヘッダーのWordPressロゴの変更
- 管理画面フッターのテキストの変更
- ログイン画面のWordPressロゴの変更
- 不要なMetaタグの削除
- 投稿ページ上のメタボックスを個別に選択して削除
- ダッシュボードウィジェットを個別に選択して削除
- リビジョンの保存件数の選択機能
- 自動セーブの無効化
- セルフピンバックの停止
- デフォルトのメールアドレス(wordpress@example.com)のカスタマイズ
- Admin以外のユーザーに対するアップデート通知の無効化
backwpup

wordpressのシステム、データベース、今まで登録した画像全て、一括でバックアップを取ることが出来ます。
スケジュール化して、毎日、週1、月1など、自由に設定することができるので、更新頻度に合わせて設定できるのもありがたいです。バックアップを取ったら、管理画面からいつでもダウンロードすることができます。
いざ、という時の為にも設定しておいた方が良いプラグインです。
Advanced Custom Fields

タイトル・本文・アイキャッチ以外にも項目が欲しい!という場合に簡単に項目を増やすことが出来ます。
UIも考えられていて、かなり直感的に使うことができるので、wordpressに不慣れな方でも設定ができてしまいます。
カスタムフィールドを表示する時(使う時)の管理は、少しのプログラム経験がないと厳しいかもしれませんが、それでも簡単に設定可能です。
Advanced Custom Fieldsのダウンロードはこちら
Broken Link Checker

wordpressで構築したサイト内でリンク切れが無いかを自動的に見つけてくれます。
企業サイトをリニューアルする際に、旧サイトからデータをコピペで持ってきたときなどに、リンクが残っていて、切れてしまった。など、工数が多くなればなるほどチェックも大変です。
Broken Link Checkerなら、一発で簡単に全リンクをチェックしてくれるので、公開直前にでも一度は試しておきたい機能です。
Broken Link Checkerのダウンロードはこちら
WP Multibyte Patch

wordpressをインストールした時に自動的にインストールされているプラグインです。日本語表示をする際に、日本語(マルチバイト)等の文字の取扱の不具合を自動修正・調整をしてくれます。必ず有効にしておきましょう。
Theme Test Drive
wordpressで作った企業サイトをリニューアルする際に、テスト環境に移してテーマをはめて・・・という手間を必要とせずに、今稼働しているサイトで、裏でこっそりとテーマを開発、チェックが出来てしまうプラグインです。
ログインしている人だけ別のテーマを反映し、確認することができます。とても便利ですね!
Search Regex

Search Regexは、文字列を検索し、簡単に置き換えすることが出来てしまうプラグインです。
固定ページや投稿記事、それぞれ実行する必要はありますが、固定ページなら固定ページ全てのページを対象に検索、置き換えすることが出来ます。
正規表現も使って置換する事ができるので、ページ数が多い時などで置換する際のルールが有る場合はあっという間に、置き換え処理が終わります。知っておくととても役に立ちます。使う機会が無いのが一番ですが。
Redirection

企業サイトをリニューアルした時などは、アドレスが変わってしまう場合があります。
その場合はRedirectionを使って、旧アドレスを表示したとしても、新しいページに飛ばす。という処理をしてあげましょう。
WordPress Importer

旧サイトや旧ブログなどからデータを移したい時、WordPress Importerを使用すれば、簡単に投稿・ページ・カスタム投稿タイプ等のデータを移設することができます。1つ1つコピペするのでは大変なので、このようなプラグインはとても助かります。
TinyMCE Advanced

wordなどは扱ったことはあるけど、htmlなんてさっぱり分からない!という方、レイアウトの調整をしたい!という方はこの「TinyMCE Advanced」をインストールがおススメです。
表(テーブル)を組むのもとても簡単です。
EWWW Image Optimizer

投稿されている画像を自動で最適化してサイズを軽量化してくれます。
スマートフォンで閲覧が多いこの時代、画像の読み込み速度が遅いという理由だけで、離脱してしまう人は多いです。画像の最適化をしてユーザーを逃がさない様にしましょう!
EWWW Image Optimizerのダウンロードはこちら
File Renaming on upload

旧サイトから新サイトへデータを移す際に、日本語ファイル名になっていると文字化けしてしまったり、うまいこと表示してくれなかったりと、時間がかかってしまいます。
今後の事も考え、画像をアップロードした際に日本語ファイル名でアップロードしたとしても、自動的に半角の英数字になるようにするプラグインが、File Renaming on uploadです。
File Renaming on uploadのダウンロードはこちら
Breadcrumb NavXT

企業サイトは、パンくずがあったほうがユーザーも今どのような階層にいるかというのを判断できるので導入しておきたいプラグインですね。
今回は、企業サイト(企業のホームページ)を制作する際に役立つプラグインを紹介しました。便利だからと言って何でも入れれば良いというものでもなく、企業のホームページに見合ったプラグインを入れる事が大切と思います。
多くのプラグインを入れれば、干渉したり重くなったりしてしまう可能性もあるので注意が必要です。
これからwordpressで企業用のホームページを構築する!という方には参考になったのではないでしょうか。次は、それぞれのプラグインの使い方を説明していきたいと思います。